部屋の湿気対策と一緒に臭いも除去できる方法5つ

3362f7e1e2375476e58de70945b94ce0_s

湿気が多いときに一緒に気になることが多いのが「におい」です。
「部屋に入るたびににおう・・」「人を呼べなくなる・・」なんていうこともあるので、対策しておきたいところですよね。

ここでは湿気対策と一緒に、においも除去できる方法を紹介します。これでにおいとオサラバしてくださいね!

スポンサードリンク

湿気とにおいの対策をするべき部屋の中のポイント

まずは家の中で、湿気とにおいがたまりやすい場所を紹介します。
この場所を対策することで、湿気もにおいも部屋にこもる確率がぐっと下がりますよ。

  • 洗濯機
  • 靴箱
  • 生ゴミを捨てている場所
  • クローゼット

ここから、それぞれの対策のポイントを紹介します。

洗濯機は洗濯物をためず、こまめに洗う

洗濯機に洗濯物をためてしまうと、においの元になります。洗濯物には目には見えなくても汚れや雑菌が付着しています。洗濯機の中にためこんでしまうと、においやカビの発生源になってしまいます。

洗濯物は毎日が忙しいと、つい溜め込んでしまいがちですよね。
なるべく長くためこまず、こまめに洗うようにしましょう。

また、洗濯機の洗濯槽にカビが繁殖している可能性もあります。

洗濯槽は湿気がこもりやすく、見えない部分にカビがたくさん繁殖していることがあります。
そのためときどき洗濯槽に水をためて、洗濯槽を掃除できる洗剤を使って洗い落とすと良いです。

「洗たく槽ハイター」「酸素系漂白剤(塩素系ではなく、酸素系)」などがおすすめです。

靴箱は湿気もにおいもたまりやすい

靴箱は靴を入れるので、湿気とにおい、両方がたまりやすいです。
何日も長い時間履いた靴を靴箱にしまう・・
どうなるか想像しちゃいますよね(汗)

湿気とにおいをこもらせないためにも、靴箱を2、3日に1度開けるようにすると良いです。
また、靴を1週間に1度くらい干して乾燥させるのも効果的です。晴れた日に外に出しておきましょう。

また、新聞紙を丸めて中に入れておくことでも靴箱の湿気・におい対策ができます。新聞を取っていなくてもコンビニで100円で買うことができます。これで十分対策ができる量が手に入ります。

生ゴミはにおいの大きな発生源

生ゴミはにおいの大きな元になります。
燃えるゴミの日に毎週出すようにして、家の中に長時間放置しないようにしましょう。

家で使うゴミ箱は、「フタ付きのもの」を使うと良いです。1,000〜2,000円ほどで購入できますし、コンパクトなものなら1,000円ほどで購入できます。

また、キッチンのシンクもときどき掃除しておくと、よりにおいが発生しにくくなりますよ。

スポンサードリンク

クローゼットは湿気でカビが繁殖しやすい

クローゼットは湿気がこもってカビが繁殖しやすいです。そのため、「クローゼット用の除湿剤」を使うのがおすすめです。においも合わせて除去できます。

クローゼット用の除湿剤は、半年や1年に1度交換しないと効果がなくなります。
最近の除湿剤は交換時期が分かるようになっているものがあるので、それを使うとクローゼットを良い状態に保てます。

部屋全体には木炭を置く

部屋全体のにおいが気になるときには、木炭を置くと効果的です。
木炭には消臭・除菌効果があり、部屋に置いておくと気になるにおいを防ぐことができます。

炭をそのままゴロゴロと置いてしまうとちょっと味気ないです(笑)
おしゃれなカゴなどに入れればインテリアのようになります(上の商品ページで例が紹介されています)。

炭は6畳の部屋で2kgほどが目安です。
1キロ1,000ほどで販売されているので、部屋が広いと5,000〜10,000円くらいかかります。
ただ、効果はあるので予算があれば購入してみると良いと思います。天然のものなので安心感もあります。

部屋の湿気とにおい対策のまとめ

以上、部屋の湿気とにおいを同時に対策する方法を紹介してきました。

  • 洗濯物はためずに洗う。
  • 靴箱は靴を干して新聞紙を入れておく。
  • 生ゴミはこまめに捨てる。
  • クローゼットには除湿・消臭剤を。
  • 部屋全体の消臭には木炭を置く・

こうしたことをして対策すると、部屋のにおいをなくすことができます。
手軽にできるものが多いので、ぜひできることから始めてみてくださいね!
また、全体通して換気はこまめにしてくださいね。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です