お彼岸で実家に挨拶に行くときには「お供え」を持って行く必要があります。
ですが、普段こうした機会は少なく「よく分からない・・」ということもあると思います。
ここではお彼岸のお供え物の「相場」「お供えにおすすめのギフト」「お供えの代わりの現金」について紹介します。
お彼岸のお供えの相場は?
お彼岸のお供えものの相場は、3,000〜5,000円ほどが一般的です。
地域や家によって多少金額は変動しますが、上記の金額で用意すれば、まずは無難といえます。
お彼岸のお供え物におすすめのギフト
お彼岸のお供えにおすすめのギフトとしては、
- 和菓子
- 乾物(昆布・かつお節・煮干しなど)
- お線香
- 花
などが一般的です。
とくにこだわりがなければ和菓子がおすすめです。
実家では手に入りにくいようなお菓子や、ご当地の評判のお菓子などが良いです。百貨店の地下に行けば幅広く揃っているので、その中で実家のご両親に合いそうなものを選ぶと良いです。
また、家によってはお供えするものにこだわりがある場合があります。例として、故人が好きだったものをお供えするという場合があります。ただ、その場合は前もって確認できることが多いはずなので、それに従って用意すれば良いです。確認するのが難しければ、上のいずれかを用意すれば大丈夫です。
お彼岸にお供えの代わりに現金の家もある
お彼岸はお供えとして物を供えるのが一般的ですが、「現金をお供えする」、もしくは「お供えと合わせて現金を持っていったほうが良い場合」もあります。
現金をお供えする場合の金額も、3,000〜5,000円が相場です。
現金が必要かどうかは家柄によって異なるので、分からなければ最初は持っていくことをおすすめします。お供えと現金を両方用意すると、費用が気になるかもしれませんが、お供えで2,000円ほど、現金で3,000円ほどにすれば抑えられます。
現金を入れる香典袋の注意点
香典袋・金封・不祝儀袋 |
「香典袋(こうでんぶくろ)」に入れますが、袋の前面についている「水引き(みずびき)」という結び目に気を付ける必要があります。
水引きは「白黒(白と黒の色のもの)」か「双銀(そうぎん)」のものを選ぶようにします。
また、「結び切り」という、結び目がほどけないものを選びます。
そして、香典袋の表書きとして、「御仏前」か「御彿前」どちらかを書きます。すでに印刷してあるものでも問題ないです。
お彼岸のお供え物のまとめ
以上、お彼岸のお供えについてご紹介しました。
ポイントをまとめておきます。
- お彼岸のお供えの相場は3,000〜5,000円
- お菓子やお線香、花などが一般的
- 現金が必要になる場合もある。分からなければ持っていくほうが無難
お彼岸の挨拶は、慣れないうちは大変かもしれませんが、慣れてくればスムーズに対応できます。
最初はきちんと準備して向かってくださいね。