お盆に彼氏の実家に初めて挨拶に行くときに気をつける必要があるのが「手土産」です。
失礼のないようにしたいものですし、実家のご両親の好みも考える必要があります。
「手土産として何がいいのか分からない・・」「どう渡せばいいんだろう(><)」という人のために、ここでは手みやげとして「おすすめの品」「タイミングと渡し方」「気を付けたいマナー」について紹介します。
お盆の挨拶で持って行く手土産のおすすめの品は?
お盆の手土産としておすすめの品は、
- 多くの方が好みやすい無難なもの
- ご両親の好みが分かれば、それに合わせたもの
がおすすめです。
例として
- ようかん・ゼリーなどの和菓子
- お茶
- あられ・おかきなどのお菓子類
- ご両親がお酒好きな方ならビール・日本酒・ワインなど
- 仏壇があり、食べ物が難しそうな場合はお線香やろうそく
- ご実家の周辺の有名店のお菓子
といったものがあります。
逆に凝りすぎたものをあげると失敗してしまう可能性が高いので気をつけてくださいね。
また、お盆は夏場で暑いです。日持ちしないものは避けるのがおすすめです。
相場としてはデパート・百貨店の地下で3,000〜5,000円ほどのものがおすすめです。
お盆の挨拶での手土産の渡し方
手土産を渡す時は玄関で挨拶して部屋に上がったときに、「これ、おいしかったのでどうかなと思いまして」「お店で人気だったので」と切り出すと良いです。
よくやってしまいがちなのが「つまらないものですが」というフレーズです。
これはやめたほうが良いです。
謙虚な姿勢は伝わりますが、「つまらないものは渡さないでほしい」という気持ちにさせてしまうことがあるので、避けたほうが無難です。
また、ご実家に仏壇がある場合も多いです。
仏壇があれば、まずは仏壇でお参りをしたあと「これ、お供え物に」といいながら渡すと良いです。
仏壇があるご実家では、お供え物用とすぐに食べてもらう用両方の手土産を持っていったほうが良いです。ちょっと金銭的に負担にはなりますが、多くはないことなので用意したいところですね。
また、手土産が紙袋に入っている場合、紙袋から出して渡します。
ただ、外出先などで渡す場合は紙袋のまま渡しても良いです。
お盆の挨拶で手土産を渡すときに気を付けたいマナー
その他、手土産を渡すときに気をつけたほうが良いマナーも紹介します。
お盆の手土産にはのしは付けません。
お供え用のものには「掛紙」という紙をつけます。そして、これに「御供」と書きます。
彼の実家では緊張すると思いますが、なるべく笑顔でいたほうが良いですね^^
明るめでシンプルめの服装で行くと印象が良いです。
お盆の手土産は渡す前に準備しておけば好印象に!
以上、お盆に彼氏の実家へ挨拶にいく際の手土産について紹介してきました。
ご紹介したポイントを押さえることで、しっかりと良い印象を持ってもらうことができるので、ぜひ前もって準備してくださいね。