残暑見舞いの時期はいつからいつまで?過ぎた場合は?

8ee68c7bc4853e15fa8c9450a155db0d_s

夏の暑い季節に「残暑見舞い」を送ろうと思っている方も多いと思います。
残暑見舞いで気をつけたいのが「送る時期」です。残暑見舞いは出す時期が決まっているので、マナーを守って出すことが大切です。

ここでは残暑見舞いを「出す時期」「時期を過ぎたらどうするべきか」「残暑見舞いでのおすすめの贈り物」についてご紹介します。

スポンサードリンク

残暑見舞いの時期はいつからいつまで?暑中見舞いとの境目は立秋

zansho

残暑見舞いの時期は例年8月7日頃の「立秋」から「8月31日」までです!
ちなみに梅雨明けして夏らしくなった頃から立秋までが「暑中見舞い」になります。
つまり、立秋が暑中見舞いと残暑見舞いの境目になっています。

時期を守って出すようにしましょう!

ちなみに参考までに。書中見舞いは梅雨明けすぐに出してしまうと、遠方の方はまだ梅雨明けしていない可能性があります。そのため、梅雨明けして夏らしくなった頃に出すと良いです。

残暑見舞いの時期が「お盆」と重なるのは気にする必要ある?

残暑見舞いの時期はちょうど8月15日前後の「お盆」の時期と重なります。
気にすることがあるか気になる方もいるかもしれませんが、基本はお盆に残暑見舞いが届いても問題ありません。

スポンサードリンク

むしろゆっくりしているときなので、じっくり読んでもらえることも多いと思います。また、あとでご紹介しますが、贈り物をしようと思っている場合、お盆ならゆっくり楽しんでもらえるはずです。関西では8月中のお盆前の贈り物は「お中元」になります。

残暑見舞いの時期を過ぎたらどうする?9月は出して良い?

上でお伝えした残暑見舞いの時期を過ぎてしまったら、残暑見舞いは送らないほうが良いです。
時期を過ぎて送ってしまうとマナー違反になってしまい、逆に「常識のない方だな」と思われてしまいやすくなります。

特に目上の方などには「送らないより送ったほうが良いのでは」と思う方がいるかもしれません。ですが、基本は9月に入ったら送らないようにすることをおすすめします。

残暑見舞いの時期の贈り物としておすすめの品物は?

残暑見舞いと合わせて贈り物を贈る方も多いと思います。
主に関西ではお盆が8月15日前後なので、それまでに贈れば「お中元」になります。

残暑見舞いの時期におすすめのギフトはさまざまなものがありますが、おすすめを挙げておきます。

  • 洋菓子
  • お茶・コーヒー・ジュース
  • お酒
  • カタログギフト

これらは特に人気です^^

洗剤やタオルなどの日用品も喜んでもらえますが、よく貰っている方も多いです(汗)
そのため少しありきたりになってしまいます。

洋菓子やドリンク類なら、最近はインターネットの通販などでもおいしさにこだわったものが販売されていて人気です^^

お酒は人によって趣味が異なります。贈る方の趣味が分かっていれば、それに合ったものを贈ると良いと思います。

カタログギフトは最も失敗がないです。好きなものを選んでもらえるので、迷った時はカタログギフトにするのも良いと思います。

まとめ:残暑見舞いは時期に気をつけて送ろう

以上、残暑見舞いを送る時期についてご紹介しました。

  • 残暑見舞いは立秋(例年8月7日頃)から8月31日までに送る
  • 時期を過ぎたら送らない
  • 贈り物を贈るのもおすすめ

ポイントを押さえて、残暑見舞いを出してくださいね^^

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です