京都の夏のイベント、祇園祭に行こうと思っている方も多いと思います。車で行こうと思っている方も多いと思いますが、祇園祭の中心部はやはり混雑します!ですが、向かい方によっては車で行くことも十分できます。
ここでは車で行こうと思っている方のために「車の混み具合」「交通規制」「どうやって行くのがベストか」をご紹介します!
京都祇園祭は車で行くことは可能!中心部は避けるのがおすすめ
まず最初に、京都祇園祭は車で行くことは十分できます!
ただし、中心部を避けることがとても大切です!
祇園祭は地下鉄の「四条駅」「京都市役所前駅」、阪急電車の「河原町駅」これらの駅周辺で開催されます。これらの駅周辺はとても混み合いますが、ここを避ければそれほど大きな混雑は例年ありません。
山鉾が巡行する日は多くの人で混み合いますが、それでも京都市内は車で移動することができます。
また、祇園祭の中心的な神社となる八坂神社周辺も多くの車で混み合っています。この周辺も避けることをおすすめします。
京都祇園祭の交通規制は中心部で実施される
京都祇園祭の交通規制は「四条通から八坂神社を結ぶラインとその周辺」で行なわれます。時間は日によって異なっているので、カレンダーをチェックする必要があります。
日程は鉾建てのスタートから前祭(さきまつり)・後祭(あとまつり)の宵山期間・巡行日まで行なわれます。例年7月10〜25日頃にかけて行なわれるので、この期間中は四条駅から八坂神社周辺に車で向かうのは避けることをおすすめします。
京都祇園祭に車で行くのにおすすめの場所
京都祇園祭に車で行くには、以上のような中心部を避ければ良いです。四条駅まで徒歩15分ほどで向かえる「五条駅」周辺でも駐車場は見つかりますし、もう少し安全を見るなら京都の東部に位置している「山科(やましな)駅」周辺の駐車場に駐車して、そこから電車などで向かうのがおすすめです。
祇園祭は100万人以上の方が訪れる全国的にも大規模なお祭りですが、比較的車で向かいやすいです。計画も立てやすいので、ぜひ前もってプランを練ってみてくださいね。
京都は一年通して観光客が多いです。そのため駐車場なども比較的たくさんあります。祇園祭も中心部を避ければ駐車場の空きも見つかりやすいです。
京都祇園祭は車で行ける!事前にしっかり計画を
以上、京都祇園祭に車で向かう場合のポイントについてご紹介しました。
- 京都祇園祭は「四条駅〜八坂神社」周辺は混雑!
- 祇園祭の開催中心部は交通規制があるので注意
- 「五条駅」や「山科駅」など、少し離れた所に駐車し、電車・徒歩移動がおすすめ
この3つのポイントを押さえて移動すれば、スムーズに移動できて祇園祭も満喫できますよ^^
良い時間を過ごしてくださいね!