夏の暑い季節には夏バテになってしまう方もいると思います。
だるさが感じられたり、食欲がなかったり。夏は開放的な気分もありますが、夏バテになっていたら、夏の雰囲気を楽しめないですよね。
ここでは夏バテの対策方法として「食事」に注目し、夏バテ対策の「食事のポイント」「食材・メニュー」「食欲がないときの食事」についてご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
夏バテ対策に効果的な食事の仕方
夏バテ対策として効果的なのは食事の見直しです!
まずは4つのポイントを押さえて食事をするように心掛けると良いですよ。
- 3食しっかり食べる
- 栄養バランスの取れた食事をする
- 栄養価の高い食材を取り入れる
- 冷たいものばかりにならないようにする
夏はとても暑く、普通に過ごしているだけでも実は大きなエネルギーを消費しています。
そのため、栄養をしっかり摂らないと知らないうちに栄養不足になってしまいます。
3食しっかり、栄養のバランスを考えて食べるようにすれば、夏バテを防ぐことができる食事ができますよ。
また、どうしても夏は冷たいものを摂りたくなりがちです。
冷たいものばかりだと体が冷えてしまい、胃腸の調子が悪くなりやすいです。
なるべくあたたかいものも摂るようにしましょう。
夏バテ対策に効果的な食べもの・食材は?
ここからは夏バテ対策の栄養補給に効果的な食材をご紹介します!
トマト
トマトはさっぱりとした口当たりで食べやすく、夏におすすめの食材です!
食べやすいですが真っ赤なトマトは栄養分も豊富です。
トマト特有の成分である「リコピン」や、ビタミン・カリウム・食物繊維など、たくさんの栄養素が含まれています。
トマトサラダやトマトジュースなど、いろいろなレシピで取り入れてみてほしいと思います。
豚肉・牛肉・鶏肉などの肉類
エネルギーの補給には肉類も効果的です。
太るのが気になる方もいるかもしれませんが、夏は積極的に摂ることをおすすめします。
スタミナ回復に最適なので、野菜とのバランスに気をつけながら毎日摂りたいところです。
豚肉はビタミン豊富で安価なのがメリット!
冷しゃぶや豚のしょうが焼きなどは夏でも食べやすくておすすめです。
鶏肉はたんぱく質がたくさん含まれています。
バンバンジー(棒棒鶏)などがおすすめですよ。
牛肉はしっかりスタミナ回復できるのがメリット!
ビタミン・ミネラルなど、栄養補給に最適です。
夏でもしっかり肉類を食べて、夏バテしないようにしたいですね。
枝豆・納豆・豆腐などの豆類
豆類も栄養がたくさん含まれていて、エネルギー補給に最適です!
夏のビールの最高のパートナー、枝豆はエネルギー豊富で夏バテ対策にうってつけ。
夏でもパクパク食べられるのも嬉しいですね。
豆腐は冷や奴がおすすめ。
さっぱりとした口当たりで、トッピングを工夫すると、さらに色んなバリエーションも楽しめます。
ネギやしょうが、かつおぶしなどを工夫してみてほしいと思います。
クエン酸が豊富な柑橘系のフルーツ
柑橘(かんきつ)系のフルーツも効果的です。
オレンジ・レモン・グレープフルーツなどはビタミンが豊富に含まれているのに加えて、クエン酸という成分も豊富です。
クエン酸は疲労回復にとても効果的な成分です。
さらに、柑橘系のフルーツのさっぱりとした味は、夏でも積極的に摂りたくなる味わいです。
毎朝のジュースとして取り入れるのも最適ですよ!
うなぎ
夏は土用の丑の日としてうなぎを食べる方も多いと思います。
うなぎは栄養バッチリで、夏バテ対策にはとても効果的です。
栄養価が高いので、毎日食べるのは栄養過多になってしまう可能性がありますが、定期的に食べるのはとても良いです。
ぜひ夏には何度か食べてほしいと思います。
ゴーヤ
沖縄の食材であるゴーヤも夏バテに効果的です!
ビタミン・カルシウム・カリウムなどがたくさん入っており、とても優秀な食材なのです。
ゴーヤを使ったメニューで代表的なものは、やっぱりゴーヤチャンプルー。
独特の苦みは好みが分かれることもありますが、苦手ではない方はぜひ取り入れると良いですよ!
チーズ
最後にチーズです。
チーズもぱくっと食べられるのにしっかりと栄養が含まれており、夏バテ対策に効果的です。
お酒のおつまみとしてもちょうど良いですし、おやつなどにちょっと食べるのも良いと思います。
いろいろな食材との相性も良いので、トッピングとして取り入れるのもおすすめですよ。
夏バテで食欲がないときの食事の対策は?
夏バテで「食欲がなくなってしまったとき」の対策もご紹介します。
夏バテになってしまうと、上のような食材が受け付けないこともあります。
食欲がないときにはなるべく胃に負担のかかる食事は避けて、軽いものから摂っていくと良いです。
暑いですが体を温めるようにして、優しい味わいのメニューで少しずつ回復しましょう。
「お味噌汁」は具材で栄養素のバランスを整えられるのでおすすめです。
また、上で紹介した「柑橘類のフルーツジュース」も効果的です。
さっぱりしているので食欲がないときにも飲みやすいです。
また、「海草類のもずくやめかぶ」も食べやすくて栄養分が豊富です。
夏バテ対策に、食事をしっかり見直そう
以上、夏バテ対策の食事についてご紹介しました。
しっかり栄養が摂れる食材を使って、バランスの取れた食事をしてほしいと思います。
意識して食事に気をつけるようにしていれば、夏バテになる可能性を大きく下げることができますよ。
ぜひ参考にしてみてほしいと思います。