小さい幼児のお子さんがいるママの方は、「そろそろサンダルを履かせようかな」と考えている方もいると思います。
ですが、1歳や2歳のころからサンダルを履かせるのは、心配がある方も多いと思います。
ここでは幼児のお子さんの「サンダルを履き始める時期」「サンダル選び方」「おすすめサンダル」をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
幼児にサンダルを履かせる時期はいつからがいい?
幼児にサンダルを履かせる時期は、ご家庭によってばらつきがあり、1〜4歳のあたりで様子を見て履かせる方が多いです。
1歳や2歳だと少し早いと感じる方もいると思います。
ですが、歩き方が安定していて転ばないなら、サンダルの選び方を間違えなければ大丈夫です。
実際ご家庭の中には、立って歩き出してそれほど時間が経たないころからサンダルを履かせたという方もいたり、ファーストシューズからサンダルというご家庭もあります。
もちろんいきなりサンダルを購入して履かせる、というのは控えてくださいね。
前もって「しっかり履けること」を確認することが大切です。
4歳ころになってくると子供も物心がついてくるので、サンダルに対応できる子が多くなります。
心配な方は、この年齢くらいまで我慢すると良いと思います。
様子を見ながら履かせるかを検討すると良いと思います。
幼児が履きやすいサンダルの選び方のポイントをご紹介!
次に幼児が履きやすいサンダルの選び方をご紹介します。
ポイントを押さえて、お子さんにベストなサンダルを選んであげてくださいね。
- ジャストサイズは基本!できれば店頭で直接確認を
- かかとの部分が保護されていて安定するもの
- 幼児の元気な動きに対応できるよう、柔らかい素材のもの
- 水遊び用として購入する方は、すべりにくいものを
これらのポイントに気をつけてみてほしいと思います。
サイズは必ずチェックしましょう。
安全に履けるサンダル選びは、ジャストサイズが基本です。通販でも購入できますが、心配な方は店頭でチェックするほうが確実ですよ。
また、かかとから脱げて靴擦れすることもあるので、しっかり固定されて保護されるものがおすすめです。マジックテープで固定できるものもあります。
サンダルを履く季節には海・川・プールなどで水遊びをすることも多いと思います。
主に水遊び用として検討する方は、滑りにくい素材を使ったものが良いですね。じゃぶじゃぶとサンダルのまま入っていって、出てきたら少し乾かせばきれいになるので楽ちんですよ。
小さなお子さんは気になることがあるとすぐ嫌がってしまいます。靴に靴下を履くのは、お子さんによってはすぐ脱いでしまうこともあります。こうした子には上のポイントを押さえて、サンダルを履かせてあげるのも良いと思います。
幼児のお子さんにおすすめの人気サンダルは?
ベビーやキッズ用のサンダルは色々なブランドから本当にたくさんのものが販売されています。
多くの方の口コミをチェックして、人気だったのは、
- ミキハウスのサンダル
- ベネッセのしまじろうサンダル
- スポーツブランドのサンダル(KEEN・Mizuno・ナイキ・アディダスなど)
の3種類です。
両方とも男の子、女の子用ともたくさん揃っています。
これらのサンダルはデザインだけでなく子供の安全性や快適性、さらに今後の発育にも考慮して作られています。
ミキハウスやベネッセのしまじろうのサンダルは、かわいいながらも作りは本格派。
子供のことを考えて作られています。
スポーツブランドのサンダルは長年の技術をキッズ用にも応用しています。
そのため子供用ながらもハイテクな作りになっています。
キーン(KEEN)は特にフットウエアブランドとして、最近人気がありますね。
他の人気のものとしては、以下のようなブランドがありました。
お子さんとも相談して決めると良いですね^^
- ナイキ
- アシックス
- ニューバランス
- クロックス
- アディダス
- アンパンマン
- イフミー
- 音がなるもの
- ビルケンシュトックのtatami
- ホーキンス
- ディズニー
- vans(バンズ)
- プーマ
お子さんに合ったサンダル選びを
以上、幼児のお子さんのサンダルの選び方についてご紹介してきました。
ポイントをしっかりチェックして選べば、小さい頃からでも安全・安心して履いてもらえるサンダルを選ぶことができます。
ママもお子さんも楽しめるサンダルを選んでくださいね。