梅雨の季節になるとくせ毛の方は髪の毛が広がりやすくなります。
髪の毛がはねたり、うねった感じなってしまい、「なんとか直したい・・(>_<)」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方のために、ここでは梅雨のくせ毛の原因とヘアケア方法をご紹介します!
参考にして梅雨もきれいな髪の毛を保ってくださいね!^^
ヘアケアの前に、梅雨のくせ毛は湿気が原因!
まずはヘアケアの前に、梅雨のくせ毛の原因についてです。
梅雨の時期にくせ毛になりやすいのは、やっぱり「湿気」が原因です。
梅雨はじめじめとした湿気が気になる季節ですが、これは髪の毛にも影響があるのです。
髪の毛はキューティクルというもので覆われているのは知っている方も多いと思います。
梅雨に湿気が多くなると、キューティクルの内側に水分が入り込みやすくなります。
髪の毛に水分が入り込むと、入り込んだ部分が膨張します。
そして、真っすぐな髪の毛が曲がってしまうようになります。
これがくせ毛の原因です。
髪の毛をお風呂で洗うときのように、髪の毛全体に水分が行き渡れば真っすぐになるのですが、部分的に入り込んでしまうのが良くないのです。
また、水分はキューティクルのはがれている部分から入り込みやすいです。
そのため、キューティクルのケアをしてきれいな髪の毛を保っておくと、くせ毛になりにくいです。
梅雨のくせ毛対策をするためのヘアケアの3ステップ
梅雨のくせ毛のメカニズムを踏まえて、ここからはくせ毛対策のためのヘアケア方法をご紹介します。
ヘアケアはお風呂から出たあとの3ステップで行ないます!
順番にご紹介していきます。
1.ブローで髪の毛を半乾きにする
お風呂から出たら、髪の毛を乾かします。
全体的に均一に乾くよう、一部分に当てずにまんべんなくブローします。
また、くせ毛をなるべくなくすような感じで、ストレートに伸ばすようにしてブローします。
ここで気をつけたいのがドライヤーの「温度」と「時間」です!
髪へのダメージを少なくするために「温度は高め」「時間はなるべく短く」を心掛けると良いです。
こうして半乾きになったら次へ進みます。
2.トリートメント剤を使って髪の毛をケアする
半乾きの状態で、トリートメントを髪の毛に馴染ませます。
特におすすめのトリートメントは、オイルタイプのものです。
「椿(つばき)油」や「あんず油」などはオイルタイプのトリートメントの中でも人気があります。
さらっとしていて天然成分なので、髪にも優しいです。
こうして髪の毛のキューティクルのケアをして、湿気に負けない髪にする下地を作ります。
3.再度ブローして仕上げをする
トリートメントのあとは、仕上げのブローをします。
髪の毛を持ち上げながらブローして、8割ほど乾燥させたらブラッシングをして髪の毛を整えていきます。
このとき、髪型をイメージしながらブローするのがポイントです。
ドライヤーは15cmほどは距離を空けて当てるようにしましょう。
また、ブローは冷風を当てるようにすると、髪へのダメージをより少なくすることができます。ブラッシングも念入りにするようにすると、髪の毛の水分が均一になり、くせ毛がより抑えられます。
スプレー・ムース・ヘアパックも活用しよう
この3ステップを踏むことである程度くせ毛を抑えることができるはずです。
これに加えて、スプレーやムース、ヘアパックの活用もおすすめです。
スプレーは外出中もこまめに使うことで、さっとケアができます。
ムースを寝る前に付けるのもよいですが、少し寝グセがつきやすくなるので気を付ける必要があります。
ヘアパックのトリートメントも効果があります。
朝出かける前などに付けておくと、1日は保ってくれます。
髪の毛は個人差があるので、店頭でチェックしてあなたに合っていると思うものを選ぶと良いですよ。
梅雨のくせ毛のヘアケアとして、美容院のストレートパーマは?
くせ毛の対策として美容院のストパ(ストレートパーマ)を検討する方もいると思います。
もちろん効果があり、プロの方によるケアなので良いのですが、気になるのが「費用」です。
定期的に行なおうとすると毎月1万円ほどの出費になることも多いので、予算の都合がつく方におすすめですね。
ただし、美容院のトリートメントはおすすめできます。
1,000円から3,000円ほどでお願いでき、美容院のものは質も良いので、定期的にやってもらうのも良いと思います。
まとめ:梅雨のくせ毛のヘアケアはしっかりと
梅雨のくせ毛は湿気が原因で、ケアも入念にすることが大切です。
ちょっと手間もかかって大変かもしれませんが、ヘアケアを楽しむ気持ちで行なうと良いですね^^
梅雨もきれいに髪の毛を保って、毎日楽しく過ごしてくださいね。