お花見の場所取りやゴミのマナー、失敗しないためのポイント

163fe6ff541e8a758a60e2bc123ec993_s

春にまずあるイベントと言えば、お花見ですよね。
会社でお花見をするという方も多いのではないでしょうか。
お花見はとても楽しいものですが、昼間からアルコールを飲む方も多く、周りの方の迷惑になってしまうこともあります。

また、「お花見は場所取りから始まっている」
そんな風に言われるくらい(たぶん)、場所取りも多くの方がしています。

ここでは場所取りを任命された方や裏方をする方のために、お花見や場所取りのマナーについてご紹介します。
ぜひ参考にして、楽しいイベントにしてほしいと思います。

スポンサードリンク

場所取りはやって良いかをチェックして、人が必ずいること

fa17621274dc0f8e2ce969f5e353477b_s

まずは場所取りのマナーです。
お花見では青いシートなどを敷いて場所取りをするのが一般的です。

日本にはとても広い公園もありますが、やはりお花見をしたい方は多いです。
シートがたくさん広げると場所も狭くなり、お花見をできる方も減っていきます。

そのため、周りの方のためにも、場所取りをする面積は必要な分だけにしましょう。
むやみに広く取ってしまうのは良くありません。

また、場所取りについての注意書きが公園に書かれていることもあります。
これもチェックしておきましょう。

お花見スポットとして知られている場所はこうしたルールがしっかり決められているところも多いです。
中にはお花見禁止の公園もあるので、そうした場所を候補にしていないかもチェックしておきましょう。

場所を確保したら、場所取り係の人がいるようにします。
シートを広げて、それで場所取りをしたと考える方もいますが、考え方は人によってさまざまです。
中には「これだけでは場所を取ったことにならない」として、シートをどけられて他の方に取られてしまうことがあります。
これでトラブルになってしまうケースもあるようなので、そうしたことを避けるためにも場所取り役の方を置いておきましょう。

お花見スタートの前に押さえておきたいマナー

お花見がスタートする前に、押さえておきたいマナーもあります。
大きく二つあり、「ゴミ」と「トイレ」です。

ゴミ処理のためにゴミ袋とティッシュ、ぞうきんは用意!

お花見はとにかくゴミが出ます。
それをそのままにしてしまう方もいますが、やはりマナーは守った方が良いです。
ゴミ袋を事前に準備しておき、最初に「ここに置いとくから!」と伝えておくと良いでしょう。

また、お酒やドリンクをこぼす方も、必ずいます(笑)
すぐさま対応できるように、ティッシュやぞうきん、タオルを用意しておくと良いでしょう。
次にお花見をする方も快適に過ごせるように、きちんと片付けられるようにしておきます。

スポンサードリンク

トイレの場所も最初に確認・伝達を!

トイレの場所も最初に確認しておいて、伝達しておきましょう。
参加者の方も知っておくとトイレでウロウロすることもなくなり、より楽しみやすくなります。

お花見中のマナーについて

お花見中のマナーもご紹介します。
細かなことが色々ありますが、きちんと守って楽しんでほしいと思います。

木登りはやめる

お花見ではアルコールが入ることも多いので、つい木登りをしてしまう方もいます(汗)
ですが、これはマナーとしてやめておきましょう。
時には枝を折ってしまう方もいるようで、これは公園の景観を壊してしまいます。

あまり騒ぎすぎない

ハメを外しすぎて、つい大騒ぎするグループもいます。
これも周りの方に迷惑をかけてしまいますし、時には周りの方とトラブルになってしまうこともあります。
こうなるとせっかくのお花見が台無しになってしまい、桜が散るように楽しさも散ってしまいます。

お酒もある程度にして、泥酔するような飲み過ぎは控えましょう。

子供がいる方は目を離さないように

子供がいる方は目を離さないようにしましょう。
子供も賑やかな雰囲気で周りをついウロウロしたくなる子が多いです。
公園によってはとても広い場所もあり、迷子になってしまう可能性もあります。
きちんと保護者の方が時々目を配ったり、抱っこしておくようにしましょう。

ペットにも注意

f26c29946e1829e805ee2d7835b06ad4_sペットを連れてくる方も中にはいます。
目が離せないからということだと思いますが、やはり走り回ると周りの方に迷惑になりやすいです。
どこかに紐でつないでおいたり、必ず動き回らないようにしておく必要があります。
フンの処理も必ず行ないましょう。

幹事の方はペットを連れてきている方を見つけたら、「ペットが走り回らないようにお願いしますね」と伝えておくと良いでしょう。

最後は片付け

19abd9ab7d37fd58b1d08035cab18355_s

楽しくお花見をし終わったら、最後は片付けをします。
参加者の方にも手伝ってもらって、片付けをしてゴミがないようにして帰りましょう。
ゴミの片付けなんて面倒と思うかもしれませんが、この方がきっと気持ち良くお花見を楽しめるはずですよ。

マナーを守ってお花見を楽しもう

以上、お花見のマナーをご紹介してきました。
お花見は楽しいものですが、こうしたマナーをしっかり守ると、より楽しむことができます。
ぜひ当日の前にあらためて確認してくださいね。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です