夏が近づいてくると、介護施設や高齢者施設などでは夏祭りが開催されることもあると思います。
職員の方が出し物をしたり、高齢者の方もみんなで楽しめる出し物が必要になりますが、
「どんな出し物なら喜んでくれるだろう」と考えている方もいるかもしれません。
ここでは介護施設や高齢者施設・老人ホームなどでの夏祭りの出し物をご紹介します。
参考にしてみてくださいね。
高齢者施設での夏祭りの出し物は、歌・ダンス・盆踊りが定番
高齢者施設での夏祭りの出し物の定番は、歌・ダンス・盆踊りです。
夏の風物詩とも言えるような出し物で、みんなで楽しめるのがポイントです。
舞台で順番に披露するのも良いですし、屋外でみんなで踊るのも良いですね。
後でも説明しますが、歌やダンス・盆踊りは必ず高齢者の方が楽しめる曲を選曲するほうが良いです。
高齢者施設や老人ホーム・デイサービスセンターなどでは高齢者の方が主役です。
職員だけが分かるような曲だと高齢者の方が楽しめないので、気を付けたいポイントです。
夏祭りの盆踊り曲の例を挙げてみます。
- 花笠音頭
- 炭坑節
- 北海盆歌
- 東京音頭
- よさこい祭り
- よさこい節
- きよしのズンドコ節
主な曲として、このような曲があります。
高齢者施設で簡単にできる夏祭りの出し物の例
簡単にできる出し物の例も挙げてみます。
アイデアが出なくて困っている方は、参考にしてみてほしいと思います。
流しそうめん大会
そうめんは茹でるだけなので簡単に作れます。
また、柔らかくて食べやすいので高齢者の方にもピッタリです。
夏の風情も感じられるので、皆で楽しんでみるのもおすすめです。
病院などでも、夏のイベントとして行なわれたりしています。
衛生面には気をつけて楽しんでくださいね。
職員で笑点の大喜利
高齢者の方にも人気のお笑い番組「笑点」のメインステージ、「大喜利」を職員でやってみるのもおすすめです。
あまり大掛かりな準備が必要なくできます。
浴衣などを着て皆で並んで、あらかじめ答える答えを決めてやってみると良いと思います。
みんなで笑って楽しめますよ。
衣装がレンタルできるとさらに本格的で良いですね!(笑)
また、高齢者の方にも聞きやすいように、大きくハッキリ話すのもポイントです。
のど自慢大会
のど自慢大会もおすすめです。
高齢者施設・老人ホームの高齢者の方も参加しやすく、職員の方も参加しやすいです。
高齢者の方も、あの人が歌ってるよ〜という感じで喜んでくれやすいです。
高齢者の方も混ざって歌うとまた楽しいですね^^
者施設での職員の夏祭りの出し物は、高齢者の方に合わせて!
時々話題になっているのが、「職員の方の出し物に、高齢者の方がついていけてない」ということです^^;
高齢者の方が分かる曲で盆踊りをしたり、歌を披露しないと、みんなで楽しめないものになってしまいます。
夏祭りもちょっと失敗になってしまうこともあるので、気を付けたいですね。
高齢者の方が楽しめることを第一に考えていれば、きっと良いイベントにすることができるので気をつけてみてほしいと思います。
福祉施設や病院・デイサービスセンターでもできるので参考に
以上、高齢者施設での夏祭りの出し物をご紹介してきました。
ここでご紹介した出し物は、高齢者施設や老人ホームの他にも、福祉施設・病院・デイサービスセンターなどでもおすすめです。
参考にしていただいて、良い夏祭りを企画してくださいね!