梅雨の季節に特に影響を受けやすいものに「靴」があります。
足元はどうしても傘をさしていても濡れやすいです。
外の移動が多い方は、靴が濡れて毎日困っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは「明日には何とか靴を良い状態に乾かしたい!」という方のために、早く靴を乾かせる方法をご紹介します。
また、合わせて知っておくと良い、臭いとカビを防ぐ方法もご紹介しています。
参考にしてくださいね。
梅雨に靴をスピーディに乾かす方法
梅雨は、靴を放っておいても上手く乾きません!
そのため、自分で乾燥させる必要があります。
使えるアイテムは下の5つです!
- 新聞紙
- シリカゲル
- 扇風機
- ドライヤー
- ヒーター
このうちおすすめなのは扇風機です。最もダメージを与えにくく、効果が高いです。
ハンガーに靴をつり下げ、新聞紙・シリカゲルを入れて扇風機の風を靴の中に送り込みます。
これで一晩放っておくと、乾燥させることができます。
ドライヤーやヒーターは熱風で温めて乾燥できるので、効果は高いです。
ですが、革靴などだと靴を痛めてしまう可能性があります。
近づけすぎに気をつけて遠めに当てて、中を乾かすと良いです。
革靴表面を無理に熱風で乾かすと、表面に大きなダメージを与えてしまう可能性があるので気をつけましょう。
かなり靴が濡れてしまった方は、靴の表面をペーパータオルなどで優しく押し当てて水分を取り、中をドライヤーである程度乾かしましょう。そこからは扇風機で行なうと良いですね。
梅雨に気になる靴の臭いを防ぐ超簡単な方法
梅雨には靴の臭いが気になることも多いです。
湿気で雑菌が繁殖し、臭いの元になります。
これを防ぐ超簡単な方法があります。
それは「10円玉を靴の中に入れること」です!
10円玉は銅でてきています。
銅が殺菌作用を発揮してくれて、雑菌が繁殖するのを防いでくれるのです。
2、3枚の10円玉を靴の中に投入しましょう。
ない方は、今すぐコンビニへGOです。
また、より臭いを防ぐ方法として、アロマオイルを垂らすのも良い方法です。
100円ショップのものでも十分で、乾燥させたあとに垂らすと、良い感じになりますよ。
梅雨に靴に発生するカビの予防方法
また、雑菌の繁殖が進行すると、カビが靴に生じる可能性もあります。
靴のカビは生じてしまうと取り除くのが大変なので、カビが生じる前に予防したい所です。
カビを生じさせないために必要なことはただひとつ。「通気性」です!
靴を乾燥させておくことが、最も大切です。
濡れた靴はきちんと乾かしてから靴箱などに入れるようにしましょう。
高温多湿な環境は靴にダメージを与えやすいです。
また、靴を立てかけるようにするとスペースが多くなり、より乾燥しやすいです。
すのこを使うと靴の下にも空気が入り込むようになるので、さらにおすすめです。
梅雨の靴は乾燥とお手入れを大切に!
梅雨の湿気は靴にも大きなダメージを与えます。
乾燥には扇風機やドライヤーがおすすめ、臭いは10円玉を入れましょう。
また、日頃のカビを防ぐためにも、靴の通気性には気をつけてくださいね。
あとは余裕があれば防水スプレーを吹き付けておくと、靴をより良い状態に保つことができます。
一度マスターすれば生活に役立つので、ぜひ取り入れてみてほしいと思います。