初任給で一人暮らしは十分できる!家賃相場や生活費・貯金について

8c0822942c24ab5bf27703cbc1267dc6_s

4月から新社会人になった方は4月の下旬になると初任給をもらうと思います。
自分で仕事をしていただくお金は、アルバイトとはまた違ったものでとても嬉しいですよね^^

これをきっかけに一人暮らしを検討する方もいると思います。
ですが、「一人暮らしでお金はやっていけるかな?」と心配になる方も多いです。
結論から言うと、初任給をもらった段階からでも一人暮らしは可能です!
さらに、貯金もしっかりすることができます。

ここでは新社会人の方の一人暮らしについてご紹介します。

スポンサードリンク

初任給で一人暮らしするなら家賃は5~6万円まで

ここでは初任給が手取り18万円、一人暮らしをすると住宅手当が1万円もらえる方の場合で考えてみます。
生活費は人によっても異なりますが、家賃は5~6万円ほどに収めるのがおすすめです。

当たり前ですが、今後は頂いた給料の中で生活をしていく必要があります。

手取り18万円で家賃を5万円、住宅手当が1万円とすると、
給料18万円+住宅手当1万円ー家賃5万円=14万円で生活をする必要があることになります。

十分な金額のようにも見えますが、ここから様々な生活費がかかります。
この費用の内訳を見ていきましょう。

初任給での一人暮らし、生活費や使い道は?

まずは生活費の平均額をまとめてみました。
以下の表をチェックしてほしいと思います。

電気代 5,000円
水道代 3,000円
ガス代 4,000円
携帯料金 7,000円
インターネット代 4,000円
食費 35,000円
合計 58,000円

58,000円。これが、多くの方が基本としてかかる生活費です。

これに加えて、他にも色々な費用がかかります。

飲み会代 5,000円
旅行・交際費 15,000円
服・趣味など 10,000円
その他、必要な費用 10,000円
合計 45,000円

ざっくりとしたイメージで、上のような感じで使ったとします。
社会人になると色んな人との付き合いも増えますし、飲み会も多くなります。

スポンサードリンク

また、仕事もプライベートも充実させたいという方も多いのではないでしょうか。
せっかくの社会人生活ですからね。
管理人としても、20代前半は色んなことをした方が良いと思います。
そうすると、本当に色んな使い道があります(汗)

ここまでの生活費をトータルすると、10万3千円になります。

初任給で一人暮らしをしても貯金はできる

ここまでをおさらいすると以下のようになります。

手取り給料 +180,000円
住宅手当 +10,000円
家賃 ー50,000円
固定でかかる生活費 ー58,000円
変動する生活費 ー45,000円
残り金額 37,000円

です。

残り金額は貯金に充てることをおすすめします。

少しズレが出たとして、1人暮らしでも毎月3万円ほどは貯金をすることができる計算になります。
ひと月3万円なので1年で36万円が貯金できます。
3年で108万円の貯金になりますが、この時には少し給料も上がっている可能性があります。
そう考えると、一人暮らしでも意外と貯金できることがお分かりいただけると思います。

これもシミュレーションをしてみました。

毎月の貯金額

毎月の貯金額 1年(12ヶ月後) 3年(36ヶ月後)
2万円 24万円 72万円
3万円 36万円 108万円
4万円 48万円 144万円
5万円 60万円 180万円

これに加えてボーナスが出る企業もまだ比較的あります。
ボーナスも5万円や10万円を貯金に充てていけば、もっと貯金ができることになります。

「一人暮らしで貯金していけるかな?」と考えている方は、このようにシミュレーションをしてみると良いですよ^^
実際に計算することで安心もできると思います。

一人暮らしでも貯金はできる!計画を立てて始めよう

l_027

このように、初任給の段階からでも一人暮らしをすることができます。
もちろん人によって給料や趣味の費用などは少し変わってきます。
あなたの生活費を一度計算してみるのがおすすめです^^

きちんと内訳が把握できれば「毎月3万円は貯金していこう」と決めることができます。
コツコツ貯金していけば、今後結婚などを迎えた時にも安心です。
参考にしてみてくださいね!

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です