5月5日と言えば「こどもの日」ですよね。
こどもの日には兜の5月人形を飾り、こいのぼりを上げてお祝いする方もいると思います。
ですがふと、「そう言えば、どうしてこどもの日って、こいのぼりやちまき・柏餅なんだ?」
と思う方もいると思います。
もちろんこれには由来があります。
ここでは子供の日の鯉のぼりとちまき・柏餅の意味や由来についてご紹介します。
豆知識として覚えておいてくださいね!
ちょっと自慢できちゃうかもしれませんね^^
こいのぼりの意味・由来は「子供の成長を願うシンボル」
こどもの日のこいのぼりの意味・由来は「子供の成長を願うシンボル」です。
このルーツを探るには、日本の歴史を振り返る必要があります。
日本ではもともと将軍という人がトップに立っていました。
将軍に子供が生まれると、武家の方々は旗を立ててお祝いをしていました。
旗は色々な種類があったようで、家紋が入った旗だったり、のぼりのような形をしたものを上げることもあったようです。
これは武家の方々に広まっていた風習でしたが、江戸時代の一般庶民の方達はこれを真似するようになりました。
ただし、庶民の方は家紋などがないので、立身出世のシンボルとなっていた鯉をモチーフにしたのぼりを上げるようになりました。
これがこいのぼりのルーツです。
つまり、子供の「昇進」や「キャリアアップ」を願って上げられたのがこいのぼりだったんですね。
鯉は滝を波に負けず力強く上っていくことから、立身出世のシンボルとして江戸時代の庶民の方は大切にしていたそうです。よく昔の家屋の庭では鯉が池で飼われていますが、これには意味があったんですね。
こうした風習が今でも続いており、現在のこいのぼりとなっています。
ちまき・柏餅の意味・由来は「無病息災・繁栄を願って」
もうひとつこどもの日と言えば、ちまきや柏餅を食べることも多いですよね。
ちまき・柏餅の意味・由来は「無病息災」です。
つまり、子供に健康に過ごしてほしいという意味が込められています。
ちまきや柏餅は中国から伝わったものです。
ちまきは、中国では邪気を寄せ付けない効果があるとされていました。
さらに、巻かれている柏の葉も、神聖な意味があります。
柏は神様へのお供え物を出す時にもお皿に敷かれる葉です。
さらに、葉がなかなか落ちないことでも知られています。
新しい芽が出るまで葉っぱが落ちないと言われており、これは
「子供が成長するまで、親が亡くならない」
という意味と考えられています。
今後も家族が繁栄していくようにという願いも込めて、ちまきや柏餅は食べられていたのですね。
何気なく食べているちまきや柏餅ですが、こうした深い意味があったのです。
また、ちまきは関西で、柏餅は関東の方に食べられることが多いです。
こどもの日の海外の反応は?
こどもの日のこいのぼりや風習は海外では見かけないものですが、海外の方はやはり驚くことが多いです。
鯉のぼりやちまきよりも、兜を被った五月人形にインパクトを感じる方が多いです。
日本では当たり前になっている風習ですが、やはり国が変われば文化や風習も変わりますね。
日本特有の文化を大事にしたいものです。
こどもの日の由来を知って、より楽しい日を
こどもの日の由来をまとめると、
ちまき・柏餅:無病息災・繁栄を願って
ということになります。
ぜひ覚えておいて、こどもの日をより味わいながら楽しんでくださいね!