5月病を予防・対策する食事のコツ!うつ病を防ぐために効果的な方法

ゴールデンウィークが終わるとまた仕事が始まり、「5月病」になってしまうことがありますよね。5月病は気持ちがとても落ち込んでしまうので、なるべく避けたいところです。

5月病を予防・対策するために効果的なのが「食事の見直し」です!「5月病に効果的な栄養素」というものは、正直なところハッキリとしたものがありません。ただ、「食べ方のコツ」に気をつけることで、5月病を予防しやすくなりますよ^^ ぜひ意識してみてほしいと思います。

スポンサードリンク

3食しっかり食べる

まずは基本ですが「3食しっかり食べること」が大切です!

仕事が忙しいと、朝食を抜いてしまったり、昼食や夕食を軽くすませてしまったりすることがありますよね。ただ、これだと必要な栄養をしっかり補給することができません。

そのため、きちんと食事の時間をとることをオススメします。「3食しっかり食べよう!」としっかり決めることで、食事の時間を作りやすくなりますよ。

ただ、人によってはどうしても3食は入らないことがあると思います。そのときは量を少なくしたり、スムージーなどに置き換えたりするのが効果的です。

無理しない範囲で、スタミナのつく食事を

5月病は身体がバテてきていることが原因の可能性もあります。そのため、しっかりと「スタミナのつく食事をすること」が大切です。

たとえば「焼肉」などはスタミナがついて、みんなでワイワイ食べられる食事です。焼肉をほおばっている人が、5月病になっている姿はあまり想像できないですよね(笑)

筆者も気分が落ちてきたときは、焼肉を食べるようにしています。「病は気から」という言葉は意外と当てはまることもあるので、スタミナのつくメニューを取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク

バランス良く食べよう

上で焼肉を紹介しましたが、もちろん「バランス」は大切です。

肉類を食べつつ、野菜もしっかりととりましょう。バランス良く食べると身体に必要な栄養を補給することができ、5月病を予防することができます。栄養素が不足していると気持ちが落ち込みやすくなるので、日頃からバランスに気をつけてみましょう。

食事を楽しもう

「朝食は朝起きてバタバタしている中でとり、昼食は仕事が忙しいので簡単に済ませて、夕食も疲れているからあまり食べない・・」のような食事をしていると、食生活がすさんだものになってしまいます。すると、気持ちも落ち込みやすくなってしまいます。

忙しい中でも食事を楽しむようにすると、5月病になりにくいですよ。「今日は何食べようかな〜」「あ、新しいコンビニのサラダがある。食べてみよっと♪」のように食事を楽しむようにすると、気持ちが明るくなります。

忙しい中ではこうした気持ちを忘れてしまいがちですが、「楽しむこと」はとても大切ですね。仕事もプライベートも充実しやすくなりますよ^^

友達と一緒に食事しよう

友達と一緒に食べることも、5月病の予防に効果的です。

1人で食事をとっていると、何だか寂しい気持ちになることがありますよね。1人で食べるのも悪くはないですが、気持ちがネガティブなときに1人で食事をしていると、「何だか寂しいな・・」とさらにマイナスのスパイラルにはまってしまいます。

そのため誰かを食事に誘って、一緒に食べることをオススメします。友達と一緒に食べれば、冗談などを言いながら笑って食事をすることができます。すると気持ちも上向きやすくなります。会社の同僚や後輩、仲の良い友達、恋人など、色んな人と一緒に食事をすると良いですね。

食事を工夫して、5月病を予防しよう!

ここでは、5月病を予防・対策するための食事について紹介しました。5月病を防ぐためには、細かな栄養素にこだわることも大切かもしれません。ただ、気持ちの落ち込みを防ぐためには、上のような「コツ」を取り入れて食事することが効果的です。意識ひとつでアクションできることが多いので、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です