札幌雪祭りに子供を連れていくときに気になるのが「子供の服装」。子供は元気なので寒さに強いことが多いですが、札幌の2月は並の寒さじゃありません。最高気温で1度、最低気温はマイナス5度くらいが当たり前です。
「子供にどんな服を着せていけば良いだろう?」と悩んだときのために、ここでは「札幌雪祭りでの子供の服装」について紹介します。なお、ここでは小学3年生くらいまでの子供をイメージして紹介しています。
スキーウエアがオススメ
札幌の寒さに備えて防寒をするなら、「スキーウエア」がオススメ。「ダウンジャケットにズボン」でも耐えられなくはないですが、脚がとてつもなく寒いです(汗)。スキーウエアなら上下セットになっているので寒くありません。また、中に着込めば風を通さずにしっかり温かいので、札幌雪祭りを快適に楽しめます^^
あと、子供はどうしてもテンションが上がって、走り回ろうとしますよね。そうすると、高確率で転びます(笑)多くの人が「転ばないための対策」を考えるのですが、ハッキリ言って「転ぶのを前提」で考えたほうが良いです(笑)
子供は「氷の上」がやたら好きです。しっかり凍っていればすべるだけで済みますが、水が浮いていようものなら、、ビショビショになりかねません(汗)
この点から考えると、スキーウエアは丈夫なので怪我をしにくいです。また、転んだときにも水や雪で大きく汚れてしまうことがなく、帰ってからのウエアをきれいにするのもラクです。ダウンなどが汚れると、すごく大変ですからね〜。
子供が着るインナーは、寒いときの最強のパートナー、ユニクロの「ヒートテック」が良いです。子供用ももちろんあります。
また、手袋・耳当て・マフラーも必需品です。冷気は首元や手首などから入ってきます。抜かりなく防寒しておかないと、子供が寒い寒い!といって楽しめなくなっちゃいますからね。手袋はナイロン製の、雨や雪に強いものがオススメです。
基本はこのようにスキーウエアに加えて小物で完全防寒。中は厚着にしておきましょう。札幌は建物の中はとても温かいので、中に着込む服をすぐに脱いだり着たりできると、状況に合わせて調節することができます。脱いだ服を入れておくためのエコバッグもあると良いですよ。
靴(足元)にも気を付けよう
子供が履く靴は、「スノーブーツ」と呼ばれる靴が良いです。長靴のような形をしていて、ソールが滑りにくいようにゴムになっています。また、中がモコモコとした素材になっているので、足を温かく守ってくれます。
札幌雪祭りは「札幌駅」を中心として移動することになると思います。札幌駅の南口を出て左手に、札幌ESTA(ビックカメラが入っている)というショッピング施設があります。ここに「ABCマート」が入っていて、スノーブーツを購入することができます。札幌のABCマートではもちろん、現地対応の靴を選ぶことができます。
また、スノーブーツは楽天でも購入することができるので、先に買っておくのも良いと思います。
なお、数日の旅行なら、普段子供が履いている長靴に「すべり止め」を付けるだけでも良いかもしれません。費用をなるべく安く抑えるなら、これがオススメです。札幌駅のキオスクですべり止めが売られているので、購入すると良いですよ。
![]() キッズ スキー スノーカバー 中綿入り 雪よけ |
さらに、「スノーカバー」という脚を包み込むカバーもあると良いです。ナイロン製で雪が靴に入るのを防ぐことができるものです。子供が走り回ると、知らないうちに雪が靴の中に入ってしまうことがあります。そしてこれまた「寒い寒い!」と騒ぐことに・・(笑)万全の準備をするなら、用意しておくと良いと思います。
着替えをしっかり準備!
最後の備えとして、「着替え」を必ず用意しておくことをオススメします。インナーのヒートテックやズボン、タイツ、パンツ、靴下などは多めに持っていくと、いざというときに役立ちます。子供の荷物が多くなりやすいですが、仕方がない面はありますね^^;
逆にこうした準備をして向かうと、子供が元気に楽しく遊んでくれて、良い旅行になりますよ^^b
しっかり防寒対策をして、札幌雪祭りを楽しんで!
ここでは、札幌雪祭りの子供の服装について紹介してきました。スキーウエアと小物でしっかり防寒対策をして、スノーブーツとスノーカバーで足元まで雪の対策をしておきましょう。また、着替えも少し多めに準備を!
札幌雪祭りに家族で行く機会は、なかなか取れないことが多いもの。良い思い出にするために、早めに用意を始めてくださいね〜。