毎年2月上旬に開催される「札幌雪祭り」。本州でも寒い時期なのに、北海道の冬まっただ中といえばなおさら寒い。そのため「服装」が心配なことがあると思います。
2月の北海道はとにかく「超寒い!」です(汗)そこでここでは、札幌雪祭りに適した服装を紹介します。
札幌雪祭りの防寒に適した服装
札幌雪祭りに向かうときの服装は、基本として次のことを押さえておきましょう。
- お洒落は大切。でも「防寒性重視」で!
- 厚手のダウンジャケット、もしくは厚手のコート必須。丈はロング・フード付きが良い。
- ユニクロの「ヒートテック」は上下で準備!
- マフラー・手袋・ニット帽も厚手のものを必ず用意!
- 「耳当て(イヤーマフ)」もあると良い。
- 靴はブーツが良いが、スニーカーでも一応可。ただ足元が寒い。
- カイロも準備。足用のものもあると良い。
まず、これらは必須。身につけるもの全て「厚手」がポイントです。また、ユニクロの「ヒートテック」を上下で着用しておきましょう。
靴に関してですが、札幌市内は「ロードヒーティング」というものが行われていて、路面が温められています。そのため雪が積もらないようになっていて、一応普通の靴で歩くことができます。ただ、「路面凍結」が至る所でみられるので、なるべくブーツ系で防寒性が高いものを選ぶほうが良いです。
![]() コンバース スノーブーツ ホワイト |
おすすめは「スノトレ」と呼ばれる靴。一見スニーカーのようですが作りは登山靴に似ていて、ソール(靴の裏)がゴムでできていて、地面が滑りやすくても食いつくようになっています。上のシューズは自然な感じで防寒対策できて、なかなか良いです。
また、スノトレでなくても、靴に付けることができる「ゴムのすべり止め」が市販されているので、対策をしておくと良いです。雪もさることながら、とにかく「すべり止め」が大切ですよ!
2月の札幌の気温ってどうなの?
札幌の2月の気温はとにかく寒いです。平均でマイナス3度ほど。最高気温は1度ないくらい。最低気温はマイナス6度ほどです。
管理人は本州に住んでいますが、本州とはまったく寒さが違うので、上記の防寒対策をしっかりとしておきましょう。また、雪が降ることも多いです。札幌雪祭りの日は、晴れて欲しいものですよね。
その他気をつけること・あると良いもの
服装と気候の基本を押さえたら、その他の点として、押さえておくべきこともあります。まとめて紹介しておきます。
キャリーケースよりもリュックが良い
旅行でよく使うキャリーケースですが、できれば大きなリュックに荷物を入れるほうが良いです。キャリーケースは車輪が雪に埋まると移動しにくいです。さらに重心が偏るので、転ぶ原因になることがあります。「なるべく両手をフリーにする」ことは、北海道では大切です!
また、荷物をホテルに置いて移動するときには、「肩からかけるタイプのバッグ」がおすすめです。
靴を汚したくない場合は、防水スプレーをしっかりと
靴を汚したくない場合は、「防水スプレー」を靴に吹き付けておくと良いです。雨や雪から靴を守ることができて、札幌の路面を歩いていても、汚れる心配がないです。とくにブーツなどはスエード素材のものが多く、汚れがつくとなかなか取れないことがあります。前もって対策をしておきましょう。
「眼鏡の曇り止め」も準備
札幌雪祭りを楽しむときには、温かい食べ物を食べたくなることもあると思います。ここで眼鏡の人は要注意。「ラーメンを食べよう!」と思って店内に入ったときに、一瞬で視界が曇ります(笑)まあ、笑いのネタにはなりますが、面倒ですよね。
ということで、眼鏡用の曇り止めも準備しておくほうが良いです。
ヒートテックを上回るアイテム
しっかりと防寒対策をするなら、ユニクロのヒートテックよりもおすすめのアイテムがあります。それがモンベルの「スーパーメリノウール」というインナー。5,000円くらいしてヒートテックよりもかなり高いのですが、その分保温性は最高。また、温かさから汗をかいて冷えることもないしにおわないです。快適です。
一見薄くて、「本当に温かいのかな?」と感じるかもしれませんが、ジャストサイズのものを着用すると、インナーとして最適です。北海道以外の地域でも大活躍してくれるので、1枚持っておくのも良いと思います。
管理人はネットでよく買い物するので、楽天で買いました。モンベルのショップが近くにない場合には便利ですよ。
mont-bell(モンベル) SPメリノウール |
防寒対策をしっかりして、札幌雪祭りを楽しもう
ここでは札幌雪祭りの服装について紹介してきました。札幌の2月はとにかく寒い!ですがしっかりと準備をしていけば、その寒さが逆に「なかなか味わえない体験」になりますよ。紹介したポイントを押さえて準備して、札幌雪祭りを楽しんでくださいね。