紫外線対策に効果的なものに「紫外線予防クリーム」があります。
紫外線のダメージが肌に直接伝わらず、日差しの強い日でも安心して過ごすことができます。
紫外線予防クリームは「紫外線吸収剤」もしくは「紫外線散乱剤」という成分が含まれています。
これが紫外線のダメージを防いでくれるものですが、両方にメリットとデメリットがあります。
ここでは両方のメリットとデメリットをご紹介し、使い分けについてご紹介しています。
「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」ってそもそも何?
まずは「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」がそもそもどういうものなのかご紹介します。
両方とも人工的に作られた成分で、塗ることで肌をバリアのようにコーティングしてくれる膜を作ります。
「紫外線吸収剤」は膜が紫外線を「吸収」してくれて、肌までダメージがいかない仕組みになっています。
これに対して「紫外線散乱剤」は紫外線を「反射」してくれて、紫外線を膜が跳ね返す仕組みになっています。
両方とも紫外線を肌まで行き届かせないのですが、こうした違いがあるんですね。
「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」のメリットとデメリット
次に「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」のメリットとデメリットについてです。
これは表にまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
紫外線吸収剤 | ・透明で白くなりにくい ・塗り心地が良い(さらっと) ・汗で流れにくい |
・塗り直す必要あり ・肌への刺激が強い |
紫外線散乱剤 | ・肌への刺激が弱い | ・白くなりやすい傾向 ・塗り心地が気になる(べたつき感) ・塗り直す必要あり ・汗で流れやすい |
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤はだいたい正反対の性質を持っています。
まずは上のメリット・デメリットを押さえておくと良いです。
また、紫外線吸収剤も紫外線散乱剤も、塗り直しが必要です。
紫外線吸収剤は汗には強いですが、吸収するにつれて効果が弱まってくるためです。
紫外線散乱剤は汗に弱く、流れていってしまうので塗り直しが必要です。
使うシーンや肌質によって使い分けよう
上の表だけ見ると「紫外線吸収剤の方が良いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、使い分けが大切です。
普段の日常生活では、刺激の少ない「紫外線散乱剤」が適しています。
紫外線対策をしてもクリームで肌がダメージを受けてしまったら、ちょっと残念ですよね。
休日に遊びに行く際などにしっかり紫外線対策をしたい方は、「紫外線吸収剤」が適しています。ただし、やはりダメージは大きめなので、帰ったらなるべく早く洗い流しましょう。
また、敏感肌の方は赤みなどが生じたら、使うのを控えた方が良いです。
「紫外線散乱剤」でも紫外線防止率が高いものもあるため、そうしたものを活用しましょう。
「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」は、「よく分からないな」という理由でつい適当に選んでしまいがちです。
きちんと理解して、あなたに合ったものを選んでくださいね。