新卒の冬ボーナスの使い道!ご褒美の買い物に何買う?いくら使う?

348f73ceb21dc11cb422980d8007fa6d_s

冬になると楽しみなのが「冬ボーナス」ですよね!新卒の場合、冬のボーナスはちゃんともらえる初めてのボーナスです。

夏のボーナスは本当に最初のボーナスなので、親孝行に使う人は多いです。ただ、冬のボーナスはもう少し自分に使ってもいいかも(笑)ここでは新卒での冬のボーナスの使い道について紹介します。

スポンサードリンク

高級レストランに行ってみる

30ba7b196ec6fed86ceb6edbdd492489_s

高級レストランはボーナスで行くのにオススメです。コース料理が1万円ほどするお店に行くと、店内の雰囲気や食事のおいしさ、サービスなど、色んなところが一般的なお店と違います。

普段はあまり行けなくても、ボーナスのときなら行く気持ちが湧きやすいと思います。今付き合っている彼女がいる場合はさらにオススメです。冬のボーナス時期はクリスマスとも重なるので、きっと良い時間を過ごすことができますよ。

筆者は百貨店の上のほうにある、レストランが集まっている階で食事をしたことがあります。ガラス張りの店内で夜景を見ながら食事をすることができて、普段とはかなり違った時間を楽しめました。ああいう店にはワインが合います(笑)ちょっと頑張りすぎた感はありましたが、それでもとても良かったです。

行ったことがない場所に旅行に行く

ddecc9e26c7f25d8ea91775aafb98a42_s

旅行も自分の幅を広げてくれるので、とても良いと思います。自分の興味のある場所に行ってみるといいですよ^^

筆者はそれまで沖縄などにしか行ったことがなかったのですが、新卒のときではないのですが友人とタイに行きました。日本よりもめちゃくちゃ活気があって、物価も安くて楽しかったです。タイは友人に勧められて行きましたが、正直行くまでは「タイって、本当に楽しいのかな?」と思ってました。でも行ってみるととても楽しくて、行って良かったと思います。

1泊2~3万円する高級ホテルに泊まってみる

dc86fd87c58e5f8b2a9e2fd41d4f2790_s

スポンサードリンク

高級ホテルに泊まってみるのもオススメ。1泊2~3万円するホテルは1万円のホテルとはやっぱり違います。雰囲気も違いますし、スタッフもとても丁寧に対応してくれます。ホテルを利用している人たちが何をしている人なのかも気になったりします(笑)

また、都心の高級ホテルも良いですが温泉の旅館などもおすすめ。ゆったりとした時間を過ごすことができて、カップルで行くととてもいいですよ^^ 高級旅館の良さを体験しておくのは、自分の幅を広げる意味ではとても良いと思います。

高くて良い物を買う

2e2f50d680952f5e539583d62867acfe_s

高くて良い物を買うのもお勧めです。高級時計や財布、手帳など、長く愛用できる物を購入するのは満足感もありますし、今後の仕事にも気合いが入りやすくなると思います。

筆者はとくに財布は運気があるような気がして、3年ごとくらいで買い替えています。あまりブランド物を身に付けているとくどい感じになってしまいますが、時計や財布などのこ小物でさりげなく取り入れているのは良いと思います。

堅実的にいくなら貯金

c97c5117ed7266263934dc84fc25fa33_s

堅実にいきたい場合は、冬のボーナスを貯金にあてるのも良いと思います。全て使うのではなく、一部を貯金に充てると良いですよね。

新卒の冬ボーナスは、普段の給料の1~2ヶ月分の企業が多いです。たとえば1.5ヶ月分とすると、25~30万円ほどもらえることになります。15万円貯金すればかなりいいですよね。残りの10~15万円を「しっかり考えて」使うのはありだと思います。

筆者は20代後半ですが、今思うのは「もっと思い出に残ることに使っておけば良かったな」ということですね。貯金も大切ですが、新卒っていうこれからの可能性がムチャクチャ大きい時期に色んな体験をしておくことが、今後の自分にプラスになると思います。

冬ボーナスを有効に使おう

ここでは、新卒社員の冬ボーナスの使い道について紹介してきました。紹介したことを参考にして、ぜひ冬ボーナスを有効活用してほしいと思います。色んな体験や買い物も、「将来の自分のための投資」と思ってお金をつかうと、ムダ使いにならないですよ。

ぜひ楽しみながら、好きな事をしたり、買い物をしたりしてほしいと思います。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です