高尾山は紅葉シーズンに混雑のピークを迎えます。以前にミシュランに掲載されたことで、最近はさらにたくさんの人たちが訪れています。
高尾山に上るときに便利なのが「ケーブルカー」。高尾山の途中まで行くことができて、「本格的な登山はちょっと大変・・」というときに便利です!
ただ、ケーブルカーも紅葉シーズンはやはり混雑しやすいです。ここでは、高尾山の紅葉シーズンのケーブルカーについて紹介します。
最初に!高尾山のケーブルカーは山頂まで行かない
まず最初にですが、ケーブルカーは山頂までは行きません。高尾山のちょうど真ん中あたりくらいまでです。高尾山にはケーブルカーと合わせて「リフト」もありますが、リフトもケーブルカーと同じく途中までしか行きません。
ケーブルカーを降りてからは山頂を目指して歩くことになりますが、登山コースというよりも、観光のための散歩道のような感じです。お店もたくさん並んでいます。登山をあまりしたことがない人でも、それほど体力を使うことなく上ることができます。
高尾山のケーブルカーに乗るための駐車場は?
車で行く場合は駐車場に車を止める必要があります。
高尾山のケーブルカーは「高尾山口駅」から乗ることができます。高尾山口駅には「八王子市営山麓駐車場(約80台)」と「高尾山薬王院祈祷殿駐車場(約250台)」という2つの駐車場があります。
ただ、これらの駐車場は、かなり早い時間帯にいっぱいになってしまいます。止められる目安は、「朝の7:30ごろ」までに駐車場に向かうことです。8時でもまだ間に合うと思いますが、朝9時に駐車場に到着だと、止められない可能性が高いです。
ケーブルカーやリフトも朝9時ごろから混雑し始めるので、駐車場に止められればケーブルカーやリフトにも混雑なしで乗れる可能性が高いです。
また、実はオススメなのが、ひとつ隣の駅である「高尾駅」の駐車場に止めること!
高尾駅の駐車場はそれほど混雑していません。高尾駅は「名駅100選」にも選ばれた駅で、とても魅力溢れる駅です。そのため高尾駅自体も観光スポットとして楽しめるのでオススメです。
高尾駅から高尾山口駅へは京王線で3分(片道130円)で向かうことができます。また、約1.5kmほどの距離なので、歩いて高尾山口駅へ向かうのも気持ちいいです。20分ほどで到着します。ただ、混雑を避けるなら、高尾駅からすぐに電車で高尾山口駅へ向かうほうが良いと思います。
高尾山のケーブルカーやリフトの待ち時間は?
紅葉シーズンの高尾山はまさに大混雑。ケーブルカーに乗るための人が高尾山口駅に集まり、朝8時ごろから人が増え始めて、午前10時ごろまで混雑が続きます。高尾山にはリフトもありますが、リフトも同じく混雑しています。
上で紹介した朝早い時間帯を避けないと、ケーブルカー、リフトともに1〜2時間待ちは当たり前。場合によってはもっと時間がかかってしまう場合もあります。なるべく早めに行くのが快適に楽しむためのコツです。
もうひとつ気をつけたいのが「下りの待ち時間」です。山頂からケーブルカーやリフトで下りる人が行列を作り、ここでも2時間待ちくらいになります。リフトのほうが運行のペースが早いため、多少は並んでいる列が進みやすいです。ただ、長く待つことには変わりないです。
なるべく待ち時間を少なくするには「朝早く山頂に向かい、早めに下山する」のが良いです。朝早いと高尾山の風景はすがすがしくて気持ち良いですよ^^
高尾山のケーブルカーは紅葉時期は混雑!早めの行動がオススメ
以上、紅葉シーズンの高尾山のケーブルカーについて紹介してきました。
何度もお伝えしたように、高尾山のケーブルカーは紅葉シーズンにはとても混雑します。なるべく朝早い時間で予定を立てて、駐車場も確保して楽しんでほしいと思います。高尾山の紅葉はとてもキレイです。ぜひ楽しんでくださいね!