年末になると忘年会や新年会でお酒をたくさん飲む機会が増えますよね。こうした時期には、「二日酔い」に悩むこともあると思います。
筆者もお酒が好きで、たくさん飲めるほうでした。ですが最近はお酒に弱くなってきて、対策をするようになりました。ここでは筆者が実際に行っている「二日酔いの予防・対策方法」「治し方」「日ごろから気をつけていること」について紹介します。
飲み会の前に、ぜひ参考にしてみてくださいね!
実際に効果があった二日酔いの予防・対策方法
筆者は飲み会が多く、以前はたくさん飲んでいました。周りの人も僕がお酒を飲めることは知っているため、お酒をドンドンすすめてきます(汗)自分自身、それを楽しんでいたのですが、すすめられるまま飲んでいたら、最近は二日酔いになるようになってしまいました^^;
二日酔いはメチャクチャつらいですよね(汗)
筆者も二日酔いになると、飲み会の次の日は夕方までまったく動けません。吐き気や頭痛がひどくて、何か考えようとしても頭痛が起きたり気持ち悪くなったりして、とにかく何もできない状態になってしまいます。
これはいかん・・と思って、色んな予防・対策方法を試した結果、効果があると思ったのは「ヘパリーゼ」「ウコンの力」「しょうが」です! これは一般的に二日酔い対策として知られていますが、実際に効果が高いと思います。
二日酔い対策の食べ物・飲み物 | 筆者が感じた効果 |
---|---|
ウコンの力 | ◎ |
ウコンの力スーパー | ◎ |
ヘパリーゼ | ◎ |
パンシロン(薬) | ◯ |
味噌汁(自炊) | △ |
しじみの味噌汁(セブンイレブン) | △ |
あたたかいお茶 | △ |
お湯 | △ |
紅しょうが(セブンイレブン) | ◎ |
辛い系のラーメン | ◯ |
上の表は筆者が試した商品です。パンシロンは最初は効果があると思いましたが、何となく効き目が弱い気がしました(飲み方が悪いだけかもしれません)。しじみの味噌汁も飲みましたが、あまり目立った効果は感じられず。あたたかいお茶やお湯も、気分的にホッとすることはありますが、二日酔いに効くかは微妙でした。
ということで、結果的に行き着いたのは
- 「ウコンの力」もしくは「ヘパリーゼ」を飲み会前と飲み会後に飲む。
- 飲み会後は水もたくさん飲む。さらにコンビニで紅しょうがを買って食べて寝る。
この方法です。
ただ、この方法でも次の日に
「二日酔いまではいかないけど、なんかアルコールが残ってるな〜」
と感じることがあります。
このときには次の日の朝にも紅しょうがを食べておきます。また、やさしい味わいのほうが良いと思ったら「味噌汁」を、ある程度食べられそうと思ったら「辛い系のラーメン」を食べるとさらにアルコールが抜けやすいと思います。あとは少し外に出て歩いたり、少し走ったりしています。
これでかなり対処できると思います。
それでも二日酔いになってしまったときの治す方法は?
念のため、二日酔いになってしまったときの治し方も紹介しておきます。二日酔いのつらさをなるべく感じずに治すには、ありきたりですが「とにかく寝る」のが良いと思います。
二日酔いは、アルコールが分解されるときに生じる「アセトアルデヒド」が、体内で処理しきれずに起こります。
つまり、二日酔いを治すには
- 体内のアセトアルデヒドが分解されるのを待つ
- アセトアルデヒドをなるべく体外に排出しやすくする
この2つの方法が有効です。
アセトアルデヒドが分解されるのを待つには、寝るのが一番です。寝ずに動いたり何かを考えようとすると、頭痛や吐き気がやってくるので、とにかく寝ます。
また、アセトアルデヒドを排出しやすくするには、「水を飲むこと」が有効です。血液や体内の老廃物を排出する管に流れているリンパ液をさらさらにするには、水分が必要です。アルコールを摂ると体内の水分が抜けやすくなるので、水分補給が大切です。
水なら二日酔いでも飲めると思うので、常温の水を飲むと良いです。
「二日酔いになりやすくなった」と感じたら、日頃から行うこと
筆者は「二日酔いになりやすくなった」と感じています。筆者は30代前半ですが、年齢とともに段々とお酒に弱くなってきたことと、飲み過ぎが原因だと思っています。
そのため、日頃から健康に気をつかうようになりました。とくに飲みすぎによってダメージを受ける「肝臓」は、身体の中でも重要な器官です。早めに予防をしておかないと、あとで大変な病気になるかもなと感じています。
そのため簡単にできることとして、
- 日頃からしょうがを食べておく(肝機能を良くする効果がある)
- 牛乳を飲んでおく(肝臓の修復・再生効果が期待できる)
- 納豆や味噌など、大豆を含んだものを食べる(肝臓の修復・再生効果が期待できる)
この3つをやっています。飲み会は楽しいですが、身体を壊してしまっては元も子もないですからね。日頃から気をつけておきましょう!
二日酔いにならないよう、日ごろから肝臓をいたわろう(笑)
ここでは、忘年会や新年会に向けた二日酔い対策の方法を紹介してきました。
ここでの話はあくまでも「筆者の体験」です。人によって体質は個人差があるので、もしかしたら効果が薄いと感じることがあるかもしれません。ただ、筆者も一般的に「効果が高い」と言われているものを試したので、ぜひ参考にしてみてほしいと思います。
また、日頃から肝臓を大切にして、飲み会をこれからも楽しんでくださいね!