11月には浅草・鷲神社の酉の市に行こうと思っている人も多いと思います。酉の市は「商売繁盛」を願って行われるお祭りですが、縁起物として販売されるのが「熊手」です!
酉の市に行ったら、熊手をぜひゲットしておきたいトコロですよね。 ここでは鷲神社の酉の市での熊手の「値段」「販売時間」「飾り方」などについて紹介します。
鷲神社の酉の市の熊手の値段は?
鷲神社の酉の市で販売される熊手の値段は、安いものだと1,000円、高いものだと1万円以上するものもあります。それぞれの熊手で大きさや飾り付けが異なり、値段の差に繋がっています。
酉の市で販売されている熊手は「商売繁盛」を願って購入するもの。そのため願掛けのために高い熊手を購入する人がたくさんいるのですね。
もちろん「高い熊手を購入すれば、絶対に金運が良くなる」というわけではありません。どうしても人次第なところはあります。ただ、高い熊手を購入するほうがお金回りが良くなる気がしますよね! 信じるものは救われる的な感じなのかもしれませんね(笑)
鷲神社の酉の市の熊手が販売されている時間は?
鷲神社の酉の市で熊手が販売されている時間は、「酉の市の開催時間と同じ」です。つまり、酉の日の「午前0時〜深夜24時」まで。昼間も夜も販売されています。
熊手は酉の市にたくさん出店している熊手屋さんで販売されています。
鷲神社の酉の市は、毎年大盛況のお祭りです。そのためたくさんの人でにぎわうので、人が多い中で購入するのは大変かもしれません。時間の都合がつくなら、早朝や午前中の早めの時間帯に買いに行くと、混雑を気にすることなく購入できますよ。
また、熊手屋さんも商売なので、なるべくたくさん販売したいと考えているはずです。そのため酉の市が始まる0時の少し前から販売していたり、酉の市終了の24時を少し過ぎても購入できる可能性があります。
鷲神社の酉の市の熊手はサラリーマンでも意味ある?
鷲神社の酉の市で販売される熊手は、基本的には「商売繁盛」を願うためのものです。つまり自分で事業をしていたり、お店を営業していたりする人向けのものといえます。
ただ、縁起物として一般のサラリーマンなどが購入することも多いです。「金運や仕事運のアップにつながる」として毎年人気があるので、商売をしていない人もぜひ購入してみると良いと思います。
商売をしている人は高い熊手を購入する人がたくさんいますが、会社に勤めている人の場合は、1,000円や1万円までの熊手でも良いと思います。予算と相談しながら選んでみてくださいね。
鷲神社の酉の市の熊手はどこに飾る?
熊手を購入したら、実は「適した場所」があります!
熊手は「金運をかき入れるもの」というイメージです。このイメージをふまえて、飾る場所は以下のルールを守って飾ります。
- その年の恵方に熊手を向ける(恵方から熊手でかき入れるイメージ)。
- 頭より高い位置に飾る。できれば神棚。
- 神棚がなければ、玄関などの風通しが良い場所に飾る
- 家族が集まるリビングでも良い
これら4つのポイントを押さえて飾ると良いとされています。
せっかく熊手を購入したのに、無造作に置いてあっては金運アップにもつながりにくそうですよね。きちんと飾っておくと良いですよ。
鷲神社の酉の市で熊手を購入して金運アップを!
ここでは、鷲神社の酉の市で販売される熊手について紹介しました。
鷲神社の酉の市の熊手は縁起物としてとても人気なので、行くときにはぜひ購入をオススメします。「本当に効果ある?」と思うかもしれませんが、「信じる者は救われる!」ですよね(笑)
また、酉の市自体もとても盛り上がっています。熊手を購入したら、お祭りもぜひ楽しんでくださいね!酉の市の内容についても、別記事で紹介しています。参考にしてくださいね。